ランサムウェアとは?今さら聞けないランサムウェアの基礎知識

ランサムウェアとは?今さら聞けないランサムウェアの基礎知識
2024.12.24

ランサムウェアは、コンピュータに保存されたデータを「人質」にとる悪意のあるコンピュータウイルスの一種です。感染すると重要なファイルが暗号化され、解除のために身代金(ransom)を要求されます。
近年、ランサムウェアによるサイバー攻撃は、企業や組織にとって最も深刻な脅威の一つとなっています。その被害は大企業から中小企業、そして地方自治体や医療機関まで広範囲に及び、攻撃の手法も巧妙化の一途を辿っています。

このような状況下で、ランサムウェアについての基本的な理解は、もはやIT部門だけの課題ではありません。なぜなら、攻撃者は組織の中で最も脆弱な部分、つまり「人」を標的にすることもあるためです。電子メールを開く、URLをクリックする、添付ファイルを実行するといった、日常的な業務の中に潜む危険性を理解し、適切な対策を講じることが不可欠となっています。

基本を理解し、適切な対策を実施することで、多くの攻撃は防ぐことができます。本記事では、今さら人には聞きにくいランサムウェアの基礎知識を、わかりやすく解説していきます。

セキュリティ無料相談

目次

ランサムウェアとは

ランサムウェアの特徴

ランサムウェアは、「Ransom(身代金)」と「Software(ソフトウェア)」を組み合わせた言葉で、コンピュータやスマートフォンに感染して使用者のデータやシステムを「人質」に取り、その解放と引き換えに身代金を要求する不正プログラムです。主な特徴は、ユーザーの大切なファイルを暗号化したり、システムへのアクセスを制限したりすることで、業務の継続や日常的な作業を不可能にする点にあります。

ランサムウェアの感染経路

ランサムウェアの感染経路は多岐にわたりますが、近年特に問題となっているのが、ネットワーク機器を経由した侵入です。企業や組織のネットワークの「入り口」となるVPN(仮想専用線)装置などの機器が適切に管理されていない場合、攻撃者はこれらの脆弱性を突いて内部ネットワークに侵入し、大規模な被害をもたらすことがあります。特に、これらの機器のファームウェアが最新でない場合や、初期パスワードから変更されていない場合は、格好の標的となります。

従来から多く見られる感染経路としては、不正なメール添付ファイルの開封があります。攻撃者は実在する取引先や同僚になりすまし、業務に関連した正当な文書を装った添付ファイルを送信します。これらのファイルは、一見すると請求書やエクセルファイルに見えますが、実行すると悪意のあるプログラムがインストールされる仕組みになっています。

また、正規のウェブサイトを改ざんし、訪問者のコンピュータに不正なプログラムをダウンロードさせる手法も依然として存在します。特に、ソフトウェアのアップデートを装った偽のダウンロードページや、広告配信ネットワークを悪用した攻撃には注意が必要です。

このように、現代のランサムウェア攻撃は、単一の経路だけでなく、複数の侵入経路を組み合わせて行われることが一般的です。

ランサムウェアに感染するとどうなるのか

ランサムウェアに感染してから被害が発生するまでの流れを、時系列に沿って説明していきましょう。

感染後、ランサムウェアは密かにパソコンの中で活動を開始します。この潜伏期間は数分から数時間程度で、その間にパソコン内の大切なファイル、例えば写真や文書、動画などを探し出していきます。見つけたファイルの暗号化(鍵をかける)準備を始めますが、この間もパソコンは通常通り使用できる状態が続きます。

しかし突然、パソコンの動作が遅くなり始め、保存していたファイルが次々と開けなくなっていきます。ファイルの拡張子(.docxや.jpgなど)が見慣れない文字列に変化し、この時点で初めてユーザーは異変に気づくことになります。

その直後、パソコンの画面に脅迫メッセージが表示されます。「○日以内に支払いがないとファイルは永久に使えなくなる」という警告と共に、数十万円から数百万円相当の仮想通貨での身代金が要求されます。メッセージには支払い方法と連絡先が記載されており、多くの人がこの瞬間にパニックに陥ってしまいます。

この状態になると、支払期限のカウントダウンが始まり、大切なファイルが開けない状態が続きます。パソコン自体は使用できるものの、暗号化されたデータにはアクセスできず、この状態から自力で復旧するのはほぼ不可能です。

万が一ランサムウェアに感染してしまった場合は、まず落ち着いて対応することが重要です。直ちにネットワークから機器を切断し、焦って身代金を支払うのは避けましょう。代わりに警察のサイバー犯罪相談窓口に連絡し、セキュリティの専門家に相談することをお勧めします。
特に注意すべき点として、感染から被害までの時間は様々で、数分で暗号化が始まる場合もあれば、数時間かかる場合もあります。また、いったん暗号化されたファイルを元に戻すのは非常に困難で、身代金を支払ってもファイルが復元されない可能性が高いことも知っておく必要があります。

このように、ランサムウェアは気づいた時には既に手遅れとなっているケースがほとんどです。そのため、日頃からの予防と、大切なデータの定期的なバックアップが最も効果的な対策となります。

近年のランサムウェアの特徴

ランサムウェア攻撃は、この数年で大きく様変わりしました。特に注目すべき変化は、「二重恐喝(Double Extortion)」が標準的な攻撃手法として定着したことです。従来のランサムウェアは、ファイルを暗号化して身代金を要求する単純な手法でしたが、現代の攻撃者は暗号化の前にデータを窃取し、「支払いがなければ機密情報を公開する」という脅迫を行います。この手法が効果的な理由は、たとえ被害組織がバックアップからデータを復旧できたとしても、情報漏洩による評判の低下や法的責任を避けるために、身代金を支払わざるを得ない状況に追い込まれるためです。

さらに新しい脅威として、「ノーウェアランサム」と呼ばれる手法が出現しています。この攻撃では、ファイルを暗号化せず、データの窃取のみを行います。攻撃者は、窃取したデータの公開を脅しの材料とし、金銭を得ることを目的としています。従来のランサムウェアと比べ、暗号化プロセスが不要なため検知されにくく、攻撃者にとってはより効率的な手法となっています。

これらの新しい攻撃手法の登場により、組織はより複雑な対応を迫られています。単にデータのバックアップを取るだけでは十分な対策とは言えず、情報の窃取を防ぐための多層的なセキュリティ対策が必要不可欠となっています。また、これらの攻撃は多くの場合、組織内部に長期間潜伏して情報収集を行う「持続的標的型攻撃(APT)」の手法と組み合わされており、検知と対応がより困難になっています。

なぜこんなにランサムウェアが騒がれているのか

毎年、IPA(情報処理推進機構)が発表する「情報セキュリティ10大脅威」において、ランサムウェアは2024年には4年連続で第1位に選ばれました。毎年、ランサムウェアが特に大きな問題として取り上げられている背景について説明します。

順位
内容
1位ランサムウェアによる被害
2位サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃
3位内部不正による情報漏えい等の被害
4位標的型攻撃による機密情報の窃取
5位修正プログラムの公開前を狙う攻撃(ゼロデイ攻撃)
出典:IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)「情報セキュリティ10大脅威 2024

まず第一に、攻撃手法の巧妙化と組織化が進んでいます。前述のとおり、かつてのランサムウェアは単純にファイルを暗号化するだけでしたが、現在では「二重恐喝型」と呼ばれる手法が主流となっています。データを暗号化するだけでなく、機密情報を盗み出し、「身代金を支払わなければデータを公開する」と脅す手法は企業にとって事業継続に関わる深刻な問題となります。

第二に、被害額の高騰が挙げられます。ランサムウェアグループは、企業の規模や業種に応じて要求額を設定するようになり、大企業では数億円規模の身代金を要求されるケースも珍しくありません。さらに、業務停止による機会損失、システム復旧費用、信用失墜による取引への影響など、間接的な被害も膨大になります。

第三に、社会インフラへの攻撃が増加しています。医療機関、教育機関、地方自治体など、社会生活に直結するサービスを標的とした攻撃が相次いでいます。こうした重要インフラへの攻撃は、市民生活に直接的な影響を及ぼすため、社会問題として認識されるようになりました。

また、RaaS(Ransomware as a Service)と呼ばれるビジネスモデルの台頭も、問題を深刻化させています。これは、ランサムウェアの開発者が攻撃ツールを提供し、実行者が攻撃を行うという分業制のビジネスモデルです。技術的な知識が乏しい者でも、容易に攻撃を実行できるようになった結果、攻撃件数が急増しています。

さらに、テレワークの普及により、企業のネットワーク境界が曖昧になったことも、攻撃を容易にしている要因の一つです。自宅など、セキュリティ管理が比較的緩い環境からの接続が増えたことで、攻撃の侵入経路が増加しています。

感染を防ぐために

個人レベルでのランサムウェア対策について、日常生活で実践できる具体的な行動を説明します。

  • 1. ソフトウェアを最新に保つ:パソコンやスマートフォンの基本ソフト(OS)とアプリは、必ず最新版に更新しましょう。
  • 2. 不審なメールに注意:知らない送信者からのメールや、添付ファイル、リンクは開かないようにします。たとえ知り合いからのメールでも、おかしいと感じたら開かないことが大切です。
  • 3. 定期的なバックアップを取る:大切なデータは、外付けハードディスクやクラウドストレージに定期的に保存します。バックアップ中以外は接続を切っておきましょう。
  • 4. セキュリティソフトを使う:信頼できるセキュリティソフトを導入し、常に最新の状態に保ちます。
  • 5. 怪しいウェブサイトを開かない:広告をクリックして飛ばされるサイトや、不自然に割安な商品を販売しているサイトには注意が必要です。

「怪しいと思ったら行動を止める」という意識が重要です。多くの場合、ランサムウェアは人間の焦りや不安につけ込んでくるため、冷静な判断が防御の要となります。不安に感じたら、一度立ち止まって家族や詳しい人に相談することをお勧めします。

もし感染してしまったら

ランサムウェアへの感染が発覚した場合、パニックに陥らず、冷静かつ迅速な対応が求められます。まず最優先で行うべきは、感染したデバイスのネットワークからの切断です。LANケーブルを抜き、Wi-Fiを無効化することで、ランサムウェアの組織内への拡散を防ぎ、また攻撃者による追加の悪意ある活動を阻止できます。ただし、この時点でデバイスの電源は切らないようにします。マルウェアの解析に必要な証拠を保全するためです。

次のステップとして、すぐに組織内のシステム管理者に報告を行ってください
自分だけでランサムウェア対応を行おうとすると事態を悪化させてしまいます。所属組織のシステム管理者や、委託業者、専門家は、マルウェアの種類の特定、感染経路の調査、そして適切な対応策の提案を行うことができます。また、個人情報の漏洩が疑われる場合は、個人情報保護法に基づく報告義務が発生する可能性があるため、法律の専門家への相談も必要となります。警察への通報も重要で、サイバー犯罪捜査の証拠として役立つ可能性があります。

まとめ

今やビジネスの世界では、名刺交換や正しい敬語の使用と同様に、サイバーセキュリティへの意識も必須のビジネスマナーとなっています。特にランサムウェアは、一度感染すると企業活動に深刻な影響を及ぼし、取引先や顧客との信頼関係も損なわれかねない重大な脅威です。

かつて「セキュリティは専門家に任せておけばよい」と考えられていた時代がありました。しかし、メールの添付ファイルを開く、ウェブサイトにアクセスする、外部からのデータを受け取るといった日常的な業務行動の一つひとつが、セキュリティ上の重要な判断の連続なのです。つまり、現代のビジネスパーソンには、適切な挨拶ができることと同じように、基本的なセキュリティリテラシーが求められているのです。
デジタル社会において、セキュリティ対策は決して特別なことではありません。不審なメールに注意を払い、定期的なバックアップを行い、セキュリティアップデートを欠かさない。これらの行動は、スーツを清潔に保ち、時間を守り、丁寧な言葉遣いを心がけることと同じく、プロフェッショナルとしての基本的な心構えなのです。

私たち一人ひとりが、サイバーセキュリティを「面倒な義務」ではなく「当たり前のビジネスマナー」として意識し、日々の行動に組み込んでいくことが、安全なデジタルビジネス社会を築く第一歩となるでしょう。

セキュリティ無料相談