オンプレミス型IT資産管理とクラウド型IT資産管理の違いとは?

現代のビジネスにおいて、PCやサーバーなどのIT資産は組織運営にとって欠かせない要素となっており、IT資産管理は重要な課題です。
そのIT資産管理(IT Asset Management:ITAM)には、主にオンプレミス型とクラウド型の2つのアプローチがあり、それぞれにメリットとデメリットが存在します。本コラムでは、これらの違いと選択のポイントについて解説します。
目次
オンプレミス型IT資産管理の特徴
オンプレミス型は、企業が自社サーバー内にシステムを構築し、管理する方法です。内部ネットワーク内で運用するため、データの完全なコントロールが可能です。
オンプレミス型IT資産管理の最大の利点は、カスタマイズの自由度の高さです。企業のニーズに応じて柔軟に機能を追加・変更できるため、特定の業務要件に適したシステムを構築できます。また、データの可視性も高く、リアルタイムの分析や詳細なレポート作成が可能です。
さらに、オンプレミス型はオフライン環境でも利用可能であり、インターネットに依存しないため、安定したシステム運用が可能です。管理サーバーを準備する必要があるなど初期投資は発生するものの、長期的にはライセンス費用全体の削減につながる場合があり、コストの最適化も可能になります。
しかしながら、オンプレミス型はやはり導入コストの高さという課題があります。管理サーバーなどのハードウェアの購入やインフラ整備に多額のコストが必要となります。
また、ソフトウェアアップデートやシステム障害の対応を自社で行う必要があり、メンテナンスなどの運用負担が発生します。企業の事業拡大時には管理サーバーの増設などの対応が必要になり、スケーラビリティにも課題が残ります。さらに、IT資産管理の運用には専門的な知識が求められるため、システム管理者の負担が増え人的リソースの確保も重要なポイントとなります。
クラウド型IT資産管理の特徴
クラウド型IT資産管理は、SaaS(Software as a Service)として提供されるサービスを利用する方法です。インターネットを通じてシステムにアクセスでき、リアルタイムでのデータ管理や分析が可能です。
クラウド型IT資産管理の最大の利点は、システムの導入の容易さです。インターネット環境があれば管理サーバーの構築やインフラの整備が不要であり、端末にソフトウェアをインストールするだけで、すぐに利用を開始できます。また、初期投資が少なくサブスクリプション型の料金体系で運用費用を分散できるため、コスト削減にもつながります。さらに、サービスベンダー側で最新機能やセキュリティパッチが自動適用されるため、メンテナンスの負担が軽減されるのも魅力です。
加えて、クラウド型はスケーラビリティが高く、必要に応じてリソースを増減できるため、事業の成長に柔軟に対応できます。さらにサービスベンダーのヘルプデスクが提供されている場合、システム管理者などの人的リソースが不足している企業でも導入や運用の負担を減らすことが可能になります。
一方で、クラウド型はインターネットに依存するため、オフラインでは利用できず、通信環境の影響を受けます。
また、提供されるサービスや機能の範囲内でしかカスタマイズできないため、業務の特殊な要件を満たすことが難しい場合があります。さらに、クラウド型はサブスクリプション形式のため、ライセンス数を多く購入する場合やサービスを長期間利用する場合はオンプレミス型に比べてトータルコストが高くなる可能性も考慮しなければなりません。
項目 | オンプレミス型 | クラウド型 |
---|---|---|
初期費用 | 高い(管理サーバーの導入) | 低い |
運用コスト | 低い | 高い(サービス利用料) |
アップデート対応 | 手動更新 | 自動更新 |
カスタマイズ性 | 高い | 低い |
ハイブリッド型という選択肢
ここまで、オンプレミス型とクラウド型の違いを説明してきましたが、近年ではクラウドとオンプレミスの両方を活用する「ハイブリッド型IT資産管理」という選択肢も注目されています。
ハイブリッド型IT資産管理は、最適なリソース配分が可能となる点が大きなメリットです。企業の重要なデータはオンプレミスに保存し、一般的なデータはクラウドに配置することで、セキュリティ面も考慮しながら利便性とのバランスを取ることができます。また、システムの一部をクラウドに移行することで、障害時のリスクを分散できるため、可用性の向上にもつながります。さらに、必要に応じてクラウドリソースを利用することでスケーラビリティのメリットだけを活かし、過剰なシステム投資を防ぐことでコストの最適化が可能になります。
当然ながら、オンプレミス型とクラウド型を組み合わせるハイブリッド型はシステム運用が複雑になるという課題があります。クラウドとオンプレミスの統合には適切な管理が求められ、システムの企画から設計、導入までの工数が増加するため、ハイブリッド型の採用には慎重な計画が必要になります。また、クラウドとオンプレミスのデータ連携や一貫した管理・運用が求められるため技術的なハードルも高くなり、システム管理者の負担が増えるという課題も考えなければなりません。
自社の目的にあった選択
今回紹介したオンプレミス型とクラウド型、それぞれに強みがあります。特に先に述べたとおり、コストや管理負担、カスタマイズ性、データの可視性を考慮し、自社に適したIT資産管理の方法を選択することが必要不可欠です。ハイブリッド型の運用も選択肢として検討すると、より柔軟なIT資産管理が可能になるでしょう。
また、企業規模で分類すると、システム導入にコストを掛けられる大企業向けは、高いカスタマイズ性とデータの可視性を持つオンプレミス型やハイブリッド型の導入が適していると思います。また、中堅・中小企業においては、導入が容易で初期投資が抑えられるクラウド型が適していると言えるでしょう。
ALSOKでは、クラウド型のIT資産管理「PCマネジメントサービス」を提供しています。警備のノウハウを活かした24時間365日のヘルプデスクでお客様の運用負担を軽減、また安価で導入しやすい価格のため主に中小企業のお客様にオススメです。
ALSOKの関連商品
企業の成長に合わせ、最適な管理手法を選び、持続的なIT資産管理を実現しましょう。
まとめ
IT資産管理のシステムを導入する際には、まず自社の要件を明確にすることが重要です。コスト、運用負担、カスタマイズ性などを比較し、自社の業務環境に適したシステムを選択する必要があります。
次に、初期導入費用と運用費用を総合的に分析し、長期的なコストメリットを考慮した選択を行うことが求められます。また、既存のシステムとの互換性を確認し、スムーズな統合が可能かどうかを事前にチェックすることが重要です。さらに、データ漏洩や障害時のリスク管理体制を整備し、システムの安定運用を確保する必要があります。
最後に、導入するベンダーの信頼性を確認し、サポート体制やセキュリティ対策が十分に整っているかを慎重に評価することが欠かせません。