ペネトレーションテスト(侵入テストまたはペンテスト)とは?

ペネトレーションテスト(侵入テストまたはペンテスト)とは?
2024.12.6

ペネトレーションテストは、システムやネットワークの脆弱性を特定し、攻撃者の視点からのリスクを評価するための診断手法です。侵入テストまたはペンテストと呼ばれることもあります。本コラムでは、実践的なステップとともにペネトレーションテストの基本から具体的な方法までを詳しく解説します。

セキュリティ無料相談

目次

ペネトレーションテストの基本と重要性

ペネトレーションテストは、企業や組織がサイバー攻撃に備えるための防衛策として欠かせません。基礎を理解することで、実施の意義やプロセスを深く認識することができます。

ペネトレーションテストとは何か

デジタル化が進む現代において、サイバー攻撃のリスクが増大しており、顧客情報や企業の重要データが悪用される事例が増えています。こうしたサイバー攻撃に備えることは企業存続に直結しています。

ペネトレーションテストとは、ネットワークやシステムの脆弱性を確認するために、実際に攻撃者の視点で侵入試験を行うプロセスを指します。主に、悪意のある攻撃者にどれだけ簡単に侵入されるかを試みることで、ネットワークやシステムの脆弱性を明らかにします。

ペネトレーションテストは、主に以下のようなステップで実施します。

情報収集

対象となるシステムやネットワークの詳細を集めます。

脆弱性評価

発見した情報を基に、潜在的な脆弱性を特定します。

攻撃シミュレーション

実際に侵入を試みることで、脆弱性がどの程度利用可能かを確認します。

報告と分析

テストの結果を整理し、どのような対策が必要かを明示します。

なぜペネトレーションテストが必要なのか

ペネトレーションテストが必要な理由は、企業や組織の情報セキュリティを強化し、リスクを軽減するためです。企業や組織が直面するサイバー攻撃の脅威は年々増加しているため、ペネトレーションテストを実施することで、潜在的な脆弱性を早期に発見し、対策を講じることが可能となります。主に以下のような理由があります。

脅威の特定

現在のセキュリティ体制がどの程度有効であるかを評価し、攻撃者が悪用する可能性のある弱点を洗い出すことができます。

法令遵守

多くの業界では、データ保護やプライバシーに関する法律が厳しくなっています。定期的なペネトレーションテストは、これらの法令を遵守するための確認にもなります。

顧客への信頼性向上

ペネトレーションテストを行い、その結果に基づいてセキュリティを強化することで、顧客に対する信頼性が向上します。

ペネトレーションテストのプロセス

ペネトレーションテストのプロセスは、システムやネットワークの脆弱性を評価するために必要な手順を体系化したものです。主要なステップを明確に説明します。

①情報収集

システムやネットワークに関する情報を収集します。ドメイン情報や公開されているIPアドレス、使用されている技術スタック(ソフトウェアやアプリケーションを開発する際に使用されるプログラミング言語、フレームワーク、ツール、ライブラリ、サーバーなどの一連の技術)などが対象となります。

②脆弱性評価

脆弱性のスキャンを実施し、潜在的な脆弱性を特定します。このステップでは、さまざまなツールを用いて自動的にスキャンを行います。

③攻撃シミュレーション

実際に脆弱性を利用してシステムへの侵入を試みます。ここでは、できるだけ現実的なシナリオを考慮して行動します。

④報告と分析

テストの結果を詳細に記録し、脆弱性やリスクに関する分析を行います。最終的な報告書には、発見された問題点と推奨される対策が含まれます。

ペネトレーションテストの種類

ペネトレーションテストは、その実施方法や対象によっていくつかの種類があります。外部や内部、特定のアプリケーションに焦点を当てたテストなど、それぞれの手法が持つ特徴と目的を理解することで、より効果的な安全対策を講じることができます。主なペネトレーションテストの種類は、以下のものがあります。

種類
特徴
目的
外部ペネトレーションテストインターネットを介して外部からの攻撃をシミュレート 自社の外部資産に対する脆弱性を明らかにし、セキュリティを強化すること
内部ペネトレーションテスト内部ネットワークにおけるシステムやアプリケーションの脆弱性を特定し、悪意ある攻撃者がどのように侵入しうるのかを検証外部からの攻撃ではなく、内部のリソースへの侵入や脆弱性を確認すること

サイバー攻撃の高度化と増加

サイバー攻撃は年々巧妙化し、その数も増加の一途をたどっています。従来の防御手法だけでは対応が困難になってきています。

セキュリティ人材の不足

世界的にサイバーセキュリティの専門家が不足しており、多くの組織が人材確保に苦慮しています。

セキュリティツールの増加と複雑化

組織が導入するセキュリティツールの数が増え、それらの管理・運用が複雑化しています。

インシデント対応の迅速化ニーズ

サイバー攻撃による被害を最小限に抑えるためには、インシデントの早期発見と迅速な対応が不可欠です。

コンプライアンス要件の厳格化

データ保護やプライバシーに関する法規制が強化され、組織はより厳格なセキュリティ管理を求められています。

このような状況下で、SOARは効率的かつ効果的なセキュリティ運用を実現する解決策として重要性を増しています。

ペネトレーションテストと脆弱性診断やスレットハンティングとの違い

ペネトレーションテストは、実際に攻撃を仕掛けてシステムやネットワークの弱点を発見することが目的となりますが、似たような意味の言葉として、脆弱性診断やスレットハンティングがあります。脆弱性診断は、手動やツールでシステムやネットワークの脆弱性を探しだすこと、スレットハンティングは、サイバー攻撃が起こる前にその兆候を積極的に探しだすことが目的となります。それぞれの違いをまとめた表は以下のとおりです。

項目
ペネトレーションテスト
脆弱性診断
スレットハンティング
目的実際に攻撃して弱点を見つけるシステムの弱点を探すサイバー攻撃の兆候を積極的に探す
方法攻撃者のようにシステムに侵入手動やツールで脆弱性をチェックシステム等の異常を監視して探す
頻度定期的または必要なとき定期的または必要なとき常に行う
対象システムやネットワークシステムやネットワークサイバー攻撃の兆候全般
結果実際にどう攻撃できるかを示す見つかった脆弱性をリストアップ潜在的な脅威を発見
主なツールMetasploit, Burp SuiteNessus, OpenVASSIEMツール、EDRツール
必要な知識サイバー攻撃の知識脆弱性スキャンの知識サイバー攻撃の兆候を見つける知識

ペネトレーションテストに使用されるツール

ペネトレーションテストの成功には、適切なツールの選定と活用が欠かせません。様々なツールが存在しますが、それぞれの特徴や使用目的を理解し、効果的に活用することで、テストの精度や効率を向上させることが可能です。ここでは、ペネトレーションテストに利用される一般的なツールを紹介し、その選び方等について解説します。

一般的なペネトレーションテストツールの紹介

ペネトレーションテストを実施する際、適切なツールを選ぶことは非常に重要です。これにより、テストの効率性や精度が大きく向上します。以下に、一般的に使用されるペネトレーションテストツールをいくつか紹介します。

Nmap

ネットワークのスキャニングやホストの検出に最適なツールです。特定のポートをスキャンし、ネットワーク上のどのデバイスがアクティブかを把握できます。

Metasploit

脆弱性を利用した攻撃を模擬するためのフレームワークです。豊富なモジュールが揃っており、新しい脆弱性が発見されるとすぐにそれに対応した攻撃コードが追加されます。

Burp Suite

Webアプリケーションに特化したペネトレーションテストツールです。脆弱性スキャンやプロキシ機能があり、HTTPリクエストを解析するのに役立ちます。

OWASP ZAP

オープンソースのWebアプリケーションテスト用ツールです。直感的なインターフェースを持ち、初心者でも扱いやすいのが特徴です。

ツールの選び方

ペネトレーションテストを成功させるためには、適切なツールを選ぶことが非常に重要です。ツールを選ぶ際に考慮すべきポイントは以下があります。

目的に合った機能

特定のシステムやアプリケーションに対するペネトレーションテストの目的を明確にし、それを満たす機能を持ったツールを選択します。

使いやすさ

直感的に操作できるか、必要なドキュメントが豊富かなどの使いやすさも重要です。

コミュニティとサポート

開発元やコミュニティからのサポートが充実しているかも選択のポイントになります。技術的な問題が発生した際に、解決策を見つけやすくなります。

ツールと手動テストの利点

ペネトレーションテストの成功には、自動化ツールの使用と手動テストの実施のバランスが重要です。両者を効果的に組み合わせることで、より強固なセキュリティ対策を構築することができます。それぞれ以下のような利点があります。

ツール
手動テスト
スピード:
短時間で大量のデータを処理します。

効率性:
繰り返しのテストを自動化することで、定期的な検査が容易です。

コスト削減:
外部リソースをあまり使わずに、内部で対応できる場合が多いです。
柔軟性:
特定の脆弱性やシステムに特化した攻撃手法を適用できます。

深堀り:
ツールが検出しにくいビジネスロジックの脆弱性などにアプローチできます。

人間の判断:
セキュリティの専門家による直感や経験が活かせます。

内製と外注

ペネトレーションテストを内製か外注のどちらかに決定する際は、組織の規模や予算、セキュリティ要件を考慮することが重要です。どちらにも一長一短がありますが、専門知識をもつスタッフが少ない企業は、外注する方が、より精度の高い結果を得ることが期待できます。

 
内製
外注
メリットコントロール:
テストの計画、実行、改善に対する完全なコントロールが可能

セキュリティの保持:
機密情報を外部に提供する必要がなく、情報漏えいのリスクを低減できる

内部知識:
システムやネットワークの内部構造についての詳細な知識を活かせる
専門知識:
サイバーセキュリティの専門家による高品質なテストが受けられる

客観的な視点:
外部の視点からシステムの弱点を客観的に評価できる

迅速な対応:
内部リソースに余裕がなくても、外部の専門家が迅速にテストを実施する
デメリットコスト:
専門知識を持つスタッフの採用と訓練にかかるコストが高い

バイアス:
内部のスタッフがテストを行うと、既存の認識バイアスにより脆弱性を見落とす可能性がある

リソースの消費:
他の重要なIT業務にリソースを割けなくなることがある
コスト:
専門的なサービスのため、コストが高くなることがある

セキュリティの懸念:
機密情報を外部の業者に提供するリスクがある

依存:
外部業者に依存すると、内部のセキュリティスキルの向上が妨げられる可能性がある

外注する場合の費用イメージ

ペネトレーションテストの費用は、実施内容や対象範囲によって大きく異なります。ツールを使用する簡易なものは数十万から、複雑な内部テストや、特定のシステムに対する徹底的な評価を必要とする場合は、数百万円からになることもあります。さらに、資産の数や脆弱性評価の範囲が広がるにつれて、費用は増加していく傾向があります。予算に合わせた計画を立てることが重要になります。

ペネトレーションテストの実施頻度

ペネトレーションテストは、組織や企業のセキュリティの状態を維持し、リスクを管理する上で定期的に実施することが望ましいといわれています。特に金融機関では、令和6年10月4日に金融庁から公表された『金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン』※1において、ペネトレーションテストを定期的に実施することが求められています。また、総務省は自治体の情報セキュリティ向上の施策として、2025年度に自治体システムの脆弱性を検証するためにペネトレーションテストを実施する方針を固め、予算概算要求に盛り込んでいます。今後、各業態のガイドライン等で、組織や各企業にペネトレーションテストの実施を求める動きが加速する可能性があります。

※1 金融分野におけるサイバーセキュリティに関するガイドライン
https://www.fsa.go.jp/news/r6/sonota/20241004/18.pdf

※2 総務省重点施策2025
https://www.soumu.go.jp/main_content/000964461.pdf

まとめ

本コラムでは、ペネトレーションテストの基本から具体的な方法等を詳しく解説しました。テクノロジーの急速な進化は新たな脆弱性を生む可能性があり、組織や企業はそれに迅速に対応することが求められます。サイバー攻撃が高度化・洗練化している昨今、定期なペネトレーションテストの実施は、組織や企業にとって必須の取組みになってきているといえるのではないでしょうか。特に予算や専門知識を持つスタッフが限られる企業においては、外注も視野に入れて、計画的な検討を進めてみてはいかがでしょうか。

セキュリティ無料相談