ZTNAの理解:ゼロトラストネットワークアクセスの概要とその重要性

ZTNAの理解:ゼロトラストネットワークアクセスの概要とその重要性
2024.12.27

近年、サイバーセキュリティの重要性がますます高まっています。特にリモートワークの普及に伴い、企業は従来のセキュリティモデルでは対応しきれない新たな脅威に直面しています。その中で、ゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)は、従来のセキュリティモデルを大きく変える新しいアプローチとして注目されています。本コラムでは、ZTNAの基本概念、従来のVPNやSASEとの違い、具体的な事例を交えながら、その重要性と導入のメリットについて詳しく解説します。ZTNAを初めて聞く方にもわかりやすく説明しますので、ぜひ最後までお読みください。

セキュリティ無料相談

目次

ZTNAとは何か?

ZTNA(ゼロトラストネットワークアクセス)は、従来のセキュリティモデルとは異なり、「信頼しない、常に検証する」という原則に基づいています。従来のネットワークセキュリティは、内部ネットワークを信頼し、外部からのアクセスを制限するという「境界型セキュリティ」の考え方でした。
しかし、ZTNAは内部ネットワークであっても信頼せず、すべてのアクセスを検証します。このアプローチは、企業のネットワークがますます複雑化し、従業員がリモートからアクセスする機会が増える中で特に重要です。
ZTNAは、ユーザーやデバイスがどこにいても、常にアクセスを検証し、必要なリソースにのみアクセスを許可します。これにより、内部ネットワーク内での不正アクセスやデータ漏洩のリスクを大幅に低減することができます。

ZTNAの基本原則

ZTNAの先進的なセキュリティアプローチを支える3つの基本原則について、実際の運用場面を交えながら詳しく見ていきましょう。
まず、「常時検証」という原則があります。従来のセキュリティでは、IDとパスワードで認証さえ通れば、その後のアクセスは自由でした。しかし、ZTNAでは「一度の認証では十分ではない」と考え、アクセスのたびに、あるいはアクセス中も常に検証を行います。例えば、普段と異なる場所や時間帯からのアクセス、通常とは違う操作パターンなどを検知すると、追加の認証を要求したり、アクセスを遮断したりすることができます。
次に重要なのが「最小権限」の原則です。必要な人に必要な分だけの権限を与えるという考え方ですが、例えば営業部門の社員で利用できる販売管理システムで、担当営業は全体の顧客を閲覧できるが、自分の顧客のみデータの修正権限を与え、管理職は自分の部下の顧客であればデータ修正可能とするといった制限です。この「必要な人に、必要な分だけ」という考え方により、仮に不正アクセスが発生しても、被害を最小限に抑えることができます。
3つ目の原則が「マイクロセグメンテーション」です。これは、社内のネットワークやリソースを細かく分割し、それぞれに対して独立したアクセス制御を行う考え方です。例えば、部署ごと、プロジェクトごと、あるいはアプリケーションごとにセグメントを分け、それぞれに適切なセキュリティポリシーを設定します。これにより、万が一の侵害があっても、影響範囲を最小限に抑えることができます。
このように、ZTNAの3つの基本原則は、現代のビジネス環境に求められる「セキュリティと利便性の両立」を実現する重要な要素となっています。特に、リモートワークが一般化し、クラウドサービスの利用が当たり前となった今日では、これらの原則に基づいたセキュリティ対策の重要性がますます高まってきています。

ZTNAとゼロトラストの関係

ZTNAによく似た用語として、皆様もよく聞いたことがある「ゼロトラスト」がありますが、ZTNAは、ゼロトラストセキュリティモデルの一部として位置づけられているものです。
ゼロトラストは「誰も信用しない」という基本理念に基づいたセキュリティの考え方、つまり概念モデルです。これは、社内ネットワークであっても、クラウドサービスであっても、すべての接続を信頼せず、常に検証するという包括的なセキュリティ哲学と言えます。一方、ZTNAはこのゼロトラストの考え方を、ネットワークアクセスの領域で実現するための具体的な技術です。言い換えれば、ゼロトラストという広い概念の中の、一つの実装方法と捉えることができます。

ゼロトラストの基本原則

ではゼロトラストの基本原則の考え方はどういったものでしょうか?

第一の原則は、その名の通り「信頼しない」という姿勢です。従来のセキュリティでは、社内ネットワークは「安全」という前提で運用されてきました。しかし、ゼロトラストでは、社内からのアクセスであっても無条件には信頼しません。「社内だから安全」という思い込みを捨て、すべてのアクセスに対して適切な検証と権限付与を行います。

第二の原則は「常に検証する」というアプローチです。一度認証に成功したからといって、その後のアクセスをすべて許可するわけではありません。ユーザーの行動パターンや、デバイスの状態を継続的にモニタリングし、少しでも不審な動きがあれば、即座にアクセスを制限します。この「疑り深い」姿勢が、現代のサイバー攻撃から組織を守る重要な防御線となっています。

そして第三の原則が「最小権限の原則」です。必要最小限のアクセス権限のみを付与することで、万が一の侵害が発生した場合でも、被害を最小限に抑えることができます。例えば、経理部門のスタッフには財務データへのアクセス権は付与されますが、製品開発データへのアクセスは制限されるといった具合です。

これらの原則は、実はZTNAの考え方と多くの部分で重なっています。これは当然のことで、ZTNAはゼロトラストの考え方を具現化した技術の一つだからです。言い換えれば、ZTNAは、ゼロトラストという広範な概念を、ネットワークアクセスの領域で実践するための具体的な手法と言えるでしょう。

ZTNAの役割

前述したように、ZTNAはゼロトラストモデルを実現するための具体的な技術の一つです。ZTNAは、ユーザーやデバイスがどこにいても、アクセスするリソースごとに個別にアクセスを制御し、継続的に検証を行います。これにより、ゼロトラストの基本原則を実践し、セキュリティを強化することができます。例えば、従来のVPNでは、一度接続が確立されると、ユーザーは内部ネットワーク全体にアクセスできるため、セキュリティリスクが高まります。しかし、ZTNAでは、ユーザーがアクセスするリソースごとに個別にアクセスを制御し、必要なリソースにのみアクセスを許可します。これにより、内部ネットワーク内での不正アクセスやデータ漏洩のリスクを大幅に低減することができます。

ZTNAの類似技術について

ZTNAと似たような技術として「VPN(仮想プライベートネットワーク)」や「SASE(Secure Access Service Edge)」があります。混同することもありますので、ここで違いについてお話ししたいと思います。

ZTNAとVPNの違い

VPN(仮想プライベートネットワーク)は、リモートアクセスのための従来の技術です。VPNは、ユーザーが企業ネットワークに安全にアクセスできるようにするためのトンネルを提供します。しかし、VPNにはいくつかの課題があります。例えば、VPN接続が確立されると、ユーザーは内部ネットワーク全体にアクセスできるため、セキュリティリスクが高まります。 ZTNAは、VPNとは異なり、ユーザーがアクセスするリソースごとに個別にアクセスを制御します。これにより、必要なリソースにのみアクセスを許可し、セキュリティを強化します。さらに、ZTNAはユーザーの行動を継続的に監視し、異常が検出された場合には即座に対応するため、より高度なセキュリティを提供します。

ZTNAとSASEの違い

SASE(Secure Access Service Edge)は、ZTNAを含む包括的なセキュリティフレームワークです。SASEは、ネットワークセキュリティ機能とWAN(広域ネットワーク)機能を統合し、クラウドベースで提供します。ZTNAは、SASEの一部として、リモートアクセスのセキュリティを強化する役割を果たします。 SASEは、ZTNAに加えて、ファイアウォール、セキュアWebゲートウェイ、クラウドアクセスセキュリティブローカー(CASB)などの機能を提供し、包括的なセキュリティを実現します。これにより、企業は一元的にセキュリティを管理し、複雑なネットワーク環境でも高いセキュリティを維持することができます。

ZTNAの導入メリット

ZTNAの導入には多くのメリットがあります。以下にその主な利点を挙げます。

  • セキュリティの強化
    ZTNAは、すべてのアクセスを検証し、最小権限の原則に基づいてアクセスを制御するため、セキュリティを大幅に強化します。これにより、内部ネットワーク内での不正アクセスやデータ漏洩のリスクを最小限に抑えることができます。
  • 柔軟なアクセス制御
    ZTNAは、ユーザーの役割やデバイスの状態、アクセスするリソースの重要度など、複数の要素を考慮してアクセスを制御します。これにより、企業は柔軟かつ細かいアクセス制御を実現できます。
  • コンプライアンスの向上
    ZTNAは、アクセス制御と監視を強化することで、企業が各種規制やコンプライアンス要件を満たすのに役立ちます。特に、データ保護やプライバシーに関する規制が厳しい業界では、ZTNAの導入が重要です。
  • コスト削減
    ZTNAは、クラウドベースで提供されているものも多く、VPNなど従来の物理で実現している場合は、ハードウェアの購入やメンテナンスコストを削減し、運用コストを削減する可能性があります。クラウドベースのZTNAソリューションを利用することで、インフラストラクチャの管理コストを削減し、スケーラビリティを向上させることができます。

ZTNAの導入事例

ある企業の事例をご紹介したいと思います。この企業では、営業部門の働き方改革の一環として、最新のセキュリティ技術「ZTNA」を導入しました。従来使用していたVPNに代わる新しい選択でしたが、この決断が思いがけない効果を生み出すことになったのです。
営業チームのメンバーは、会社から支給されたモバイル端末を使って、オフィス、取引先、自宅など、場所を問わずスムーズに業務システムにアクセスできるようになりました。「以前はVPN接続の手間や通信の遅さに悩まされていましたが、ZTNAの導入後は快適に仕事ができるようになった」と、ベテラン営業マンは話します。
セキュリティ面での進化も見逃せません。ZTNAは「誰もが信用できない」という前提で、アクセスの都度、厳密な認証を行います。必要な情報にだけアクセスできる権限管理の仕組みも整っているため、情報漏洩のリスクを大幅に削減できました。もちろん、新しいシステムの導入には従業員の理解と協力が欠かせません。この企業では、全社員向けのセキュリティ教育を実施し、なぜZTNAが必要なのか、どう使えば良いのかを丁寧に説明しました。その結果、大きなトラブルもなく、新システムへの移行を成功させることができたのです。
このように、ZTNAの導入は、働き方改革とセキュリティ強化を同時に実現する有効な手段として注目を集めています。今後、さらに多くの企業がこうした先進的なセキュリティ対策を取り入れていくことでしょう。

まとめ

デジタル時代のセキュリティは、従来の『境界型セキュリティ』型から『誰も信用しない』というゼロトラストの考え方へと進化しています。 その中核を担うZTNAは、「常時検証」「最小権限」「マイクロセグメンテーション」の原則に基づき、現代のサイバー脅威に対する効果的な防御を提供します。クラウドサービスの普及や働き方の多様化により、従来のVPNには限界が見えてきました。 DXが加速する中、企業のITインフラは急速に変化しています。クラウドサービスの活用が当たり前となり、従業員の働き方も多様化する今、ZTNAの重要性は一層高まっていくでしょう。
ビジネスのスピードが増す一方で、サイバー攻撃の脅威も日々進化しています。ZTNAを導入し、適切に運用することで、企業は従業員に安全で快適な業務環境を提供しながら、ビジネスの成長と発展を加速させることができるはずです。新しい時代のセキュリティ基盤として、ZTNAの果たす役割は、今後ますます大きくなっていくことでしょう。

セキュリティ無料相談